経理部員お役立情報!
会社法施行に伴う決算関係書類の変更点
「決算」とは、一会計期間における会社の経営成績および期末における
財政状態を確認する作業をいい、そのために作成される書類を「決算書」
といいます。 新会社法では、株主への配当が株主総会決議でいつでも
可能となるため、決算後の利益処分方法を示す「利益処分案(損失処理案)」
の作成は求められなくなりますが、代わりに配当の原資となる剰余金の
変動等を示すものとして「株主資本等変動計算書」の作成が必要となります。
また、「個別注記表」が加わり、従来の「営業報告書」は、「事業報告」に
名称が変更になります。
計算書類の新旧比較
商法
計算書類:貸借対照表、損益計算書、営業報告書、利益処分案
その他 :附属明細書
会社法
計算書類:貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書、個別注記表
その他 :事業報告、附属明細書
さらに、貸借対照表では、いままでの「資本の部」が「純資産の部」として
整理され、損益計算書では、経常損益の部と特別損益の部、営業損益の
部と営業外損益の部といった区分をなくし、売上高と売上原価の差額を
「売上総利益金額」として表示するなどの変更点があります。
下記のリンクより変更点を確認してみましょう。
↓
http://www.obc.co.jp/products/topics/ncjs_n2.html
なお、会社法施行日前に到来した最終の決算期に係る計算書類及び
附属明細書などの作成・監査・承認の方法等については、従来どおり
改正前の商法に従って行います。
財政状態を確認する作業をいい、そのために作成される書類を「決算書」
といいます。 新会社法では、株主への配当が株主総会決議でいつでも
可能となるため、決算後の利益処分方法を示す「利益処分案(損失処理案)」
の作成は求められなくなりますが、代わりに配当の原資となる剰余金の
変動等を示すものとして「株主資本等変動計算書」の作成が必要となります。
また、「個別注記表」が加わり、従来の「営業報告書」は、「事業報告」に
名称が変更になります。
計算書類の新旧比較
商法
計算書類:貸借対照表、損益計算書、営業報告書、利益処分案
その他 :附属明細書
会社法
計算書類:貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書、個別注記表
その他 :事業報告、附属明細書
さらに、貸借対照表では、いままでの「資本の部」が「純資産の部」として
整理され、損益計算書では、経常損益の部と特別損益の部、営業損益の
部と営業外損益の部といった区分をなくし、売上高と売上原価の差額を
「売上総利益金額」として表示するなどの変更点があります。
下記のリンクより変更点を確認してみましょう。
↓
http://www.obc.co.jp/products/topics/ncjs_n2.html
なお、会社法施行日前に到来した最終の決算期に係る計算書類及び
附属明細書などの作成・監査・承認の方法等については、従来どおり
改正前の商法に従って行います。
掲載日:
※本コラムに掲載されている情報は、掲載した時点での情報です。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。