経理部員お役立情報!
「決算短信とは」
皆さんは決算短信というものをご存じでしょうか。
4月下旬から5月にかけては、多くの企業から決算短信が公表されます。
この時期になると、新聞紙上で「○○社、今期の業績予想を下方修正」
とか「××社の今年度決算は、黒字に転換へ」といったような見出しを
見かけるようになります。
多くの企業は、株主総会で決算を確定する前に決算発表をおこなっています。
もう少し正確に言うと、株主総会で確定する前年度の決算の予測情報を、
決算短信という形で公表しており、証券取引所の定めた様式で記載されています。
業績の基本的な項目である売上高、営業利益、経常利益、税引前利益や
当該会社の収益力や収益内容、財政状態、及び事業内容など、決算のほぼ
全容がわかるようになっています。つまり、商法や証券取引法の法律以外
によって要求されるデスクロージャーのひとつです。
決算短信は有価証券報告書よりも先に記者発表され、次期の業績予想が発表され、
公認会計士又は監査法人の監査証明を添付する必要はありません。
内容について監査を受けていないことで、しばしば業績予測の修正もなされます。
正式に公表される決算書に比べ、信頼性や正確性などの面で劣るところも
ありますが、最も早い決算情報ということもあって、投資家にとって有用性の
高い重要な情報源となっていることも考慮する必要があります。
決算短信作成実務
↓
http://www.jusnet.co.jp/edu/kessanntannshingazou.shtml
4月下旬から5月にかけては、多くの企業から決算短信が公表されます。
この時期になると、新聞紙上で「○○社、今期の業績予想を下方修正」
とか「××社の今年度決算は、黒字に転換へ」といったような見出しを
見かけるようになります。
多くの企業は、株主総会で決算を確定する前に決算発表をおこなっています。
もう少し正確に言うと、株主総会で確定する前年度の決算の予測情報を、
決算短信という形で公表しており、証券取引所の定めた様式で記載されています。
業績の基本的な項目である売上高、営業利益、経常利益、税引前利益や
当該会社の収益力や収益内容、財政状態、及び事業内容など、決算のほぼ
全容がわかるようになっています。つまり、商法や証券取引法の法律以外
によって要求されるデスクロージャーのひとつです。
決算短信は有価証券報告書よりも先に記者発表され、次期の業績予想が発表され、
公認会計士又は監査法人の監査証明を添付する必要はありません。
内容について監査を受けていないことで、しばしば業績予測の修正もなされます。
正式に公表される決算書に比べ、信頼性や正確性などの面で劣るところも
ありますが、最も早い決算情報ということもあって、投資家にとって有用性の
高い重要な情報源となっていることも考慮する必要があります。
決算短信作成実務
↓
http://www.jusnet.co.jp/edu/kessanntannshingazou.shtml
掲載日:
※本コラムに掲載されている情報は、掲載した時点での情報です。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。