経理部員お役立情報!
本業以外の収益とは?
会社は「事業」を行っていますが登記簿では、製造業、販売卸売業、
不動産業、金融業、サービス業などと事業目的を定めています。
これらの本業から生まれる収入や利益を「売上高」や「営業利益」
として集計します。一方で本業以外から生まれる収益や費用を
「営業外収益」「営業外費用」として、損益計算書では区分しています。
たとえば、グラフィックの制作会社がたまたま得意先にパソコンを
売ったとしても、それがほとんど発生しない取引であれば、
本来の事業ではないので営業外取引となり、「営業外収益」として
表示します。勘定科目は「雑収入」などで計上します。
その他に、一般的な会社では、営業外収益の勘定科目として、
「受取利息」「受取配当金」「有価証券売却益」「受取地代」
「為替差益」などがあります。
「受取利息」は、預貯金や貸付金から受け取る利息で、通常、国税15%、
地方税5%が差し引かれて入金されます。
「受取配当金」は、出資先や子会社からの利益分配や投資信託の
収益分配などで、受取利息と同じく20%が源泉徴収されます。
しかし、法人税の申告時には益金に算入しなくていいので、
同じ金額の受取利息より支払う税金が少なくて済みます。
ちなみに「金融収支」という言葉がありますが、これは「受取利息」と
「受取配当金」を加えたものから「支払利息」及び「割引料」
を引いたものをいいます。トヨタなんかはトヨタ銀行と呼ばれる
くらいおカネがあり、金融収支が黒字です。
ふつうは、支払利息のほうがずっと大きいので、金融収支はマイナス、
赤字になります。
しかし、バブル以降は支払利息の金利が安く、M&A対策などで
配当金を増やす企業が増えていますので、
最近は金融収支が黒字化の傾向にあります。
「有価証券売却益」は、売買目的有価証券を帳簿価額以上で売却したときに、
帳簿価額を超える金額分が該当します。
「為替差益」は、外貨建の預金や売掛金の円貨再評価時などで発生します。
「仕入割引」は、支払期日より前に仕入代金の支払があったこと
による仕入代金の減額です。
たまには企業会計原則や財務諸表等規則ガイドラインで売上高や
営業外収益の項目を見ていましょう!
会計の根本的な考えを知っておくと実務での迷いが減少します。
企業会計原則
↓
http://www3.bus.osaka-cu.ac.jp/mslab/accstandards/acc101.htm#sec6
財務諸表等規則ガイドライン
↓
http://www.ron.gr.jp/law/fusyorei/zaimusyh.htm
不動産業、金融業、サービス業などと事業目的を定めています。
これらの本業から生まれる収入や利益を「売上高」や「営業利益」
として集計します。一方で本業以外から生まれる収益や費用を
「営業外収益」「営業外費用」として、損益計算書では区分しています。
たとえば、グラフィックの制作会社がたまたま得意先にパソコンを
売ったとしても、それがほとんど発生しない取引であれば、
本来の事業ではないので営業外取引となり、「営業外収益」として
表示します。勘定科目は「雑収入」などで計上します。
その他に、一般的な会社では、営業外収益の勘定科目として、
「受取利息」「受取配当金」「有価証券売却益」「受取地代」
「為替差益」などがあります。
「受取利息」は、預貯金や貸付金から受け取る利息で、通常、国税15%、
地方税5%が差し引かれて入金されます。
「受取配当金」は、出資先や子会社からの利益分配や投資信託の
収益分配などで、受取利息と同じく20%が源泉徴収されます。
しかし、法人税の申告時には益金に算入しなくていいので、
同じ金額の受取利息より支払う税金が少なくて済みます。
ちなみに「金融収支」という言葉がありますが、これは「受取利息」と
「受取配当金」を加えたものから「支払利息」及び「割引料」
を引いたものをいいます。トヨタなんかはトヨタ銀行と呼ばれる
くらいおカネがあり、金融収支が黒字です。
ふつうは、支払利息のほうがずっと大きいので、金融収支はマイナス、
赤字になります。
しかし、バブル以降は支払利息の金利が安く、M&A対策などで
配当金を増やす企業が増えていますので、
最近は金融収支が黒字化の傾向にあります。
「有価証券売却益」は、売買目的有価証券を帳簿価額以上で売却したときに、
帳簿価額を超える金額分が該当します。
「為替差益」は、外貨建の預金や売掛金の円貨再評価時などで発生します。
「仕入割引」は、支払期日より前に仕入代金の支払があったこと
による仕入代金の減額です。
たまには企業会計原則や財務諸表等規則ガイドラインで売上高や
営業外収益の項目を見ていましょう!
会計の根本的な考えを知っておくと実務での迷いが減少します。
企業会計原則
↓
http://www3.bus.osaka-cu.ac.jp/mslab/accstandards/acc101.htm#sec6
財務諸表等規則ガイドライン
↓
http://www.ron.gr.jp/law/fusyorei/zaimusyh.htm
掲載日:
※本コラムに掲載されている情報は、掲載した時点での情報です。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。