経理部員お役立情報!
黒字倒産ってどういうこと?
■黒字倒産とは、帳簿上では黒字を出していながら、
資金回収の遅れで運転資金のやり繰りができず倒産することです。
「勘定合って銭足らず」ともいわれます。
黒字とは、利益を計上できている状態をいいます。
しかし、利益はキャッシュとは違い、
あくまでも損益計算書上の概念といえます。
企業間取引について、仕入も販売もすべて現金決済を行っている
企業では利益とキャッシュとは一致しますが、
信用取引が一般的である今日、利益とキャッシュとは必ずしも一致しません。
製品が売却され売上げ計上があるにもかかわらず、入金がないために
人件費・仕入れ等の支出が賄えない状態に陥ると黒字倒産になってしまいます。
また、売掛金が大きく増え、かつ、売掛金の回収期間が買掛金の
支払期間に比べて長いときに起こりやすくなります。
とくに、支払手形を相手に渡しておきながら、
その「期日」に現金の準備ができていないと、
不渡手形を出したことになり、銀行取引、客先取引停止になりかねません。
黒字倒産を防ぐ方策のひとつとしてきめ細かい資金繰り表を作成します。
会社の財務は、何時、何を、いくら払うか、どこで、いくら入金があるかの
計算を、細かく作っています。
営業活動で入ってくる資金、仕入や経費支払いで出ていく資金、
その結果月間の収支で資金が途切れそうなら、銀行から繋ぎ資金を調達します。
しかしバブルが崩壊した今、銀行としても、必ず返せる企業、
つまり、確実な回収の見込める先にしか資金の貸し出しをしない
風潮となっています。
このため、利益を出してはいるものの、キャッシュバランスの
マイナスになっている企業には銀行も運転資金の融資をせず、
結果としてキャッシュが追いつかず、黒字倒産という現象が起きるのです。
下記の講座で実際の資金繰り表が作成できます。
↓
■□ http://www.jusnet.co.jp/edu/sikinngurigazou.shtml □■
資金回収の遅れで運転資金のやり繰りができず倒産することです。
「勘定合って銭足らず」ともいわれます。
黒字とは、利益を計上できている状態をいいます。
しかし、利益はキャッシュとは違い、
あくまでも損益計算書上の概念といえます。
企業間取引について、仕入も販売もすべて現金決済を行っている
企業では利益とキャッシュとは一致しますが、
信用取引が一般的である今日、利益とキャッシュとは必ずしも一致しません。
製品が売却され売上げ計上があるにもかかわらず、入金がないために
人件費・仕入れ等の支出が賄えない状態に陥ると黒字倒産になってしまいます。
また、売掛金が大きく増え、かつ、売掛金の回収期間が買掛金の
支払期間に比べて長いときに起こりやすくなります。
とくに、支払手形を相手に渡しておきながら、
その「期日」に現金の準備ができていないと、
不渡手形を出したことになり、銀行取引、客先取引停止になりかねません。
黒字倒産を防ぐ方策のひとつとしてきめ細かい資金繰り表を作成します。
会社の財務は、何時、何を、いくら払うか、どこで、いくら入金があるかの
計算を、細かく作っています。
営業活動で入ってくる資金、仕入や経費支払いで出ていく資金、
その結果月間の収支で資金が途切れそうなら、銀行から繋ぎ資金を調達します。
しかしバブルが崩壊した今、銀行としても、必ず返せる企業、
つまり、確実な回収の見込める先にしか資金の貸し出しをしない
風潮となっています。
このため、利益を出してはいるものの、キャッシュバランスの
マイナスになっている企業には銀行も運転資金の融資をせず、
結果としてキャッシュが追いつかず、黒字倒産という現象が起きるのです。
下記の講座で実際の資金繰り表が作成できます。
↓
■□ http://www.jusnet.co.jp/edu/sikinngurigazou.shtml □■
掲載日:
※本コラムに掲載されている情報は、掲載した時点での情報です。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。