経理部員お役立情報!
利子と配当の違いって?
■借入金に支払われる利子は費用処理(支払った分について
は税金が軽くなる)するのに対して、配当金は利益処分(税金
がかけられた後)の扱いになります。
利子・配当のどちらもが、調達された資金の利用料(コスト)と
考えていいでしょう。会社の預金からお金が出ていくのは同じ
ですが、そのあとの経理処理がまったく違ってきます。
利子は損益計算上で費用として処理されますが、配当金は
損益計算がすんだあとの、利益処分(株主総会で決まる)で
支払われます。よって、利子は払った分が税務上損金に計算
されて、その分税金も軽くなります。
借入金 100万円 利益減 5万円
利率 5% → 税金減 5×40%=2万円
支払利子 5万円 実質利子 5 - 2 = 3万円
配当金は、税金を納めた後、残った利益の中からの配分
ですから、まるまるの資金流出です。ちなみに配当金の支払
事務は経理で行わず、証券代行業務として外部の信託銀行
に委託するケースがほとんどです。
今週は一歩踏み込んで、下記リンクにて日本経済の勉強を
してみましょう!
■□ http://www.blwisdom.com/bizword/coc/ □■
は税金が軽くなる)するのに対して、配当金は利益処分(税金
がかけられた後)の扱いになります。
利子・配当のどちらもが、調達された資金の利用料(コスト)と
考えていいでしょう。会社の預金からお金が出ていくのは同じ
ですが、そのあとの経理処理がまったく違ってきます。
利子は損益計算上で費用として処理されますが、配当金は
損益計算がすんだあとの、利益処分(株主総会で決まる)で
支払われます。よって、利子は払った分が税務上損金に計算
されて、その分税金も軽くなります。
借入金 100万円 利益減 5万円
利率 5% → 税金減 5×40%=2万円
支払利子 5万円 実質利子 5 - 2 = 3万円
配当金は、税金を納めた後、残った利益の中からの配分
ですから、まるまるの資金流出です。ちなみに配当金の支払
事務は経理で行わず、証券代行業務として外部の信託銀行
に委託するケースがほとんどです。
今週は一歩踏み込んで、下記リンクにて日本経済の勉強を
してみましょう!
■□ http://www.blwisdom.com/bizword/coc/ □■
掲載日:
※本コラムに掲載されている情報は、掲載した時点での情報です。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。