『経理実務の学校』"先生の立ち話"
『一般原則』の7つの原則の内容について(2)
(生徒)「次は『(4)明瞭性の原則』ですよね?」
(Dr.K)「『(4)明瞭性の原則』は、企業会計は、財務諸表によって、
利害関係者に対し必要な会計事実を明瞭に表示し、
企業の状況に関する判断を誤らせないようにしなければ
ならないとしている。財務諸表は企業の財政状態及び
経営成績を伝達する手段である。財務諸表によって、
利害関係者が意思決定に必要な会計情報を理解出来るように、
明瞭に開示・報告する必要がある。
この原則を支える下記の原則がある。
・貸借対照表完全性の原則
・総額主義の原則
・区分表示の原則
・対応表示の原則
さらに明瞭にするため
・注記表の作成
(継続企業の前提に関する注記、重要な会計方針に
係る事項に関する注記、重要な後発事象に関する注記等を記載する)
など様々な手段がある。
『(5)継続性の原則』は、企業会計は、その処理の原則を
毎期継続適用し、みだりにこれを変更してはならないとしている。
真実性の原則で説明したように相対的真実、すなわち
1つの会計事実に複数の会計処理を認めているため、
この原則が設けられた。
財務諸表の期間比較を可能にするため、会計処理の
原則又は手続を首尾一貫することを求めている原則。
正当な理由による変更は認められる。(法令改正等、経営方針変更、合併等)
2つの原則は理解出来たかな?」
(生徒)「ありがとうございました!」
(Dr.K)「『(4)明瞭性の原則』は、企業会計は、財務諸表によって、
利害関係者に対し必要な会計事実を明瞭に表示し、
企業の状況に関する判断を誤らせないようにしなければ
ならないとしている。財務諸表は企業の財政状態及び
経営成績を伝達する手段である。財務諸表によって、
利害関係者が意思決定に必要な会計情報を理解出来るように、
明瞭に開示・報告する必要がある。
この原則を支える下記の原則がある。
・貸借対照表完全性の原則
・総額主義の原則
・区分表示の原則
・対応表示の原則
さらに明瞭にするため
・注記表の作成
(継続企業の前提に関する注記、重要な会計方針に
係る事項に関する注記、重要な後発事象に関する注記等を記載する)
など様々な手段がある。
『(5)継続性の原則』は、企業会計は、その処理の原則を
毎期継続適用し、みだりにこれを変更してはならないとしている。
真実性の原則で説明したように相対的真実、すなわち
1つの会計事実に複数の会計処理を認めているため、
この原則が設けられた。
財務諸表の期間比較を可能にするため、会計処理の
原則又は手続を首尾一貫することを求めている原則。
正当な理由による変更は認められる。(法令改正等、経営方針変更、合併等)
2つの原則は理解出来たかな?」
(生徒)「ありがとうございました!」
掲載日:
※本コラムに掲載されている情報は、掲載した時点での情報です。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。