『経理実務の学校』"先生の立ち話"
経理の合理化 22
(Dr.K)「『会社法施行規則』『会社計算規則』『電子公告規則』の3つに目を通したかね?。」
(生徒)「会社法に匹敵するボリュームでしたよ。引用条文も多く手こずりました。」
(Dr.K)「よく読破したね。さすが我が生徒だ!」
(生徒)「先生、先生はもちろんお読みになったんでしょうね?」
(Dr.K)「いや、法務省に昔の教え子がいてね。ポイントをレクチャーしてくれてね。
まあ一条々々はまだなんだよ!」
(生徒)「先生、先生とした方が駄目じゃないですか。
私も含め先生は教え子に恵まれましたね!
読んでみて分かったんですが、概ね会社法制定および法務省令案公表時に議論
された内容のままですね。」
(Dr.K)「大幅な変更はなかったね。でも経理については一寸気になる点があるんだ。
会社法第431条では「会計の原則」として
「一般に公正妥当と認められる企業会計の慣行に従う」としていたのが、
計算規則第3条では「一般に公正妥当と認められる企業会計の基準その他の企
業会計の慣行をしん酌しなければならない」とトーンダウンしている点だね。
折角現行商法のしん酌から従うになったのに省令で元に戻した感があるんだ。
どうしてか疑問だね?その他会計監査関係からの圧力か?不明だが
省令案からトーンダウンした点が認められる点が疑問だね」
(生徒)「政治的な何かがあるんですかね?そうそう、会社法施行で税制がどうなるのか
関心があるんですが?」
(Dr.K)「次回は会社法と税制について話そうか? じゃーねー!!!!」
(生徒)「会社法に匹敵するボリュームでしたよ。引用条文も多く手こずりました。」
(Dr.K)「よく読破したね。さすが我が生徒だ!」
(生徒)「先生、先生はもちろんお読みになったんでしょうね?」
(Dr.K)「いや、法務省に昔の教え子がいてね。ポイントをレクチャーしてくれてね。
まあ一条々々はまだなんだよ!」
(生徒)「先生、先生とした方が駄目じゃないですか。
私も含め先生は教え子に恵まれましたね!
読んでみて分かったんですが、概ね会社法制定および法務省令案公表時に議論
された内容のままですね。」
(Dr.K)「大幅な変更はなかったね。でも経理については一寸気になる点があるんだ。
会社法第431条では「会計の原則」として
「一般に公正妥当と認められる企業会計の慣行に従う」としていたのが、
計算規則第3条では「一般に公正妥当と認められる企業会計の基準その他の企
業会計の慣行をしん酌しなければならない」とトーンダウンしている点だね。
折角現行商法のしん酌から従うになったのに省令で元に戻した感があるんだ。
どうしてか疑問だね?その他会計監査関係からの圧力か?不明だが
省令案からトーンダウンした点が認められる点が疑問だね」
(生徒)「政治的な何かがあるんですかね?そうそう、会社法施行で税制がどうなるのか
関心があるんですが?」
(Dr.K)「次回は会社法と税制について話そうか? じゃーねー!!!!」
掲載日:
※本コラムに掲載されている情報は、掲載した時点での情報です。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。