『経理実務の学校』"先生の立ち話"
経理の合理化 15
(Dr.K)「これまで経理の合理化について話してきたけれど、
もっと大切な事を話していなかったんだ。
(生徒)「先生、なんですか?」
(Dr.K)「企業は社会の中で活動しているよね?
当然、社会的なルールを守って、公正・妥当な事業展開が
求められているんだ。つまり、法律や各種ルールを守ることは
ビジネスを行う大前提なんだ!
カネボウ、西武鉄道等々一流企業がルール違反をしていたんで、
反社会的だと糾弾されているよね?
よく言われる「コンプライアンス」(法規や各種ルールを守ること)
だよ。「コンプライアンス」の重要性から、
最近、監査基準の改訂がなされ、監査手続上、リスクアプローチに
基づく内部統制の有効性の把握・評価を実施することが
必要不可欠になってきているんだよ。
今回はこのことについて話してみよう。
(生徒)「先生、急に監査の話ですか?」
(Dr.K)「企業目的は利益追求でも、その前提条件が「コンプライアンス」
なんだよ。企業は幾ら儲かっても、幾ら有名でも「コンプライアンス」
に基づかなきゃ企業として失格なんだ。
だから幾ら経理が合理化されても「コンプライアンス」に基づかなきゃ
駄目なんだ。
監査でも「コンプライアンス」がしっかりしているか?
企業を取り巻く様々なリスクに対して内部統制が
しっかりしているかどうか?
いわゆる「コンプライアンス体制(組織、制度、各種マテリアル)」
確立に向けた様々な施策が本当に有効に実施されているか?
つまり、「コンプライアンス」が監査の重要な対象項目になったんだ。
(生徒)「そういえば、テレビや新聞で企業そのものの犯罪が
話題になっているせいで、監査の重要な対象項目になったんですか?
(Dr.K)「そのとおり。」
(生徒)「コンプライアンスの監査はどうやるんですか?」
(Dr.K)「企業活動はリスクを伴う取引の積み重ねだから、
それぞれの取引サイクルに係る内部統制(リスク対応)が
なされているかをチェックすることになるね。」
(生徒)「内部統制とはなんですか?」
(Dr.K)「チョット堅苦しいけど『事業経営の有効性と効率性を高め、
企業の財務報告の信頼性を確保し、かつ事業経営に係る
法規の遵守を促す事を目的として企業内部に設けられ、
企業構成員の全てによって運営される仕組み』ということだ。」
(生徒)「内部統制は経理の合理化のベースになるものなんですね?」
(Dr.K)「だから、企業の最優先課題なんだ。
今回は内部統制の意義について話したけど、内部統制構成要素や環境、
リスク評価の機能等は次回以降にしよう。」
(生徒)「これから発表される各企業の監査報告書の内部統制の項目を
注意して見てみたいです。」
もっと大切な事を話していなかったんだ。
(生徒)「先生、なんですか?」
(Dr.K)「企業は社会の中で活動しているよね?
当然、社会的なルールを守って、公正・妥当な事業展開が
求められているんだ。つまり、法律や各種ルールを守ることは
ビジネスを行う大前提なんだ!
カネボウ、西武鉄道等々一流企業がルール違反をしていたんで、
反社会的だと糾弾されているよね?
よく言われる「コンプライアンス」(法規や各種ルールを守ること)
だよ。「コンプライアンス」の重要性から、
最近、監査基準の改訂がなされ、監査手続上、リスクアプローチに
基づく内部統制の有効性の把握・評価を実施することが
必要不可欠になってきているんだよ。
今回はこのことについて話してみよう。
(生徒)「先生、急に監査の話ですか?」
(Dr.K)「企業目的は利益追求でも、その前提条件が「コンプライアンス」
なんだよ。企業は幾ら儲かっても、幾ら有名でも「コンプライアンス」
に基づかなきゃ企業として失格なんだ。
だから幾ら経理が合理化されても「コンプライアンス」に基づかなきゃ
駄目なんだ。
監査でも「コンプライアンス」がしっかりしているか?
企業を取り巻く様々なリスクに対して内部統制が
しっかりしているかどうか?
いわゆる「コンプライアンス体制(組織、制度、各種マテリアル)」
確立に向けた様々な施策が本当に有効に実施されているか?
つまり、「コンプライアンス」が監査の重要な対象項目になったんだ。
(生徒)「そういえば、テレビや新聞で企業そのものの犯罪が
話題になっているせいで、監査の重要な対象項目になったんですか?
(Dr.K)「そのとおり。」
(生徒)「コンプライアンスの監査はどうやるんですか?」
(Dr.K)「企業活動はリスクを伴う取引の積み重ねだから、
それぞれの取引サイクルに係る内部統制(リスク対応)が
なされているかをチェックすることになるね。」
(生徒)「内部統制とはなんですか?」
(Dr.K)「チョット堅苦しいけど『事業経営の有効性と効率性を高め、
企業の財務報告の信頼性を確保し、かつ事業経営に係る
法規の遵守を促す事を目的として企業内部に設けられ、
企業構成員の全てによって運営される仕組み』ということだ。」
(生徒)「内部統制は経理の合理化のベースになるものなんですね?」
(Dr.K)「だから、企業の最優先課題なんだ。
今回は内部統制の意義について話したけど、内部統制構成要素や環境、
リスク評価の機能等は次回以降にしよう。」
(生徒)「これから発表される各企業の監査報告書の内部統制の項目を
注意して見てみたいです。」
掲載日:
※本コラムに掲載されている情報は、掲載した時点での情報です。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。