『経理実務の学校』"先生の立ち話"
経理の合理化 13
(生徒)「先生!前回の不良債権削減で合理化できるのは解かりました。
もっと合理化・効率化策はありますか?」
(Dr.K)「あるよ。不良債権は資産の一部なんだ。
前回に君がいった減損会計は、資産の不良部分を整理し
損失処理する会計なんだ。販売用土地を例にすると、
バブル期に購入した土地が地価下落で時価が帳簿価格より
大幅に低下したのを、評価損を計上して処理しているんだ。
土地だけでなく全ての資産の不良部分を見直して整理すれば
合理化になるね。」
(生徒)「何となく判ってきました。」
(Dr.K)「時価と乖離している資産には株などの有価証券もあるね。
販売時機を失した商品在庫も不良資産なんだ。
いずれも不良資産の評価損を顕在化するかどうかということだが、
実際には責任問題が起こってくるので難しいんだ。
けれどもこれらの不良資産の処理は一時的には事務負担増、
損失発生になるが、処理後は管理負担がなくなり足元を固めた
スッキリした経理・経営が可能となり結局は合理化になるんだよ。」
(生徒)「確か私の会社にも不良資産はちょっとありますけど?」
(Dr.K)「不良債権の時に説明したのと同じで、不良資産が残っている
ということは資金が固定化して、利益を生まないで資金繰りを
圧迫しているんだよ。」
(生徒)「どうやったらいいんですか?」
(Dr.K)「本来、在庫商品は販売され、その資金で新たな商品を仕入れて
それを販売して利益を得られるはずなんだ。
不良在庫の場合、新たな商品を仕入れできないから
利益を生まないんだよ。
しかも不良在庫は倉庫などの保管スペースも管理コストもかかって、
当然資金繰りの圧迫要因となるよね。」
(生徒)「不良在庫が残っていると資金的にも非効率っていうことですね。」
(Dr.K)「そうそう、不良在庫の発生は顧客満足度とも密接な関連があるんだよ。
豊富な品揃えと品切れ防止は顧客満足度を高めるけれど、
その顧客が購入しなければ不良在庫が発生してしまうんだ。」
(生徒)「商売をやっていれば売れ残りは避けられないんじゃないのでは?」
(Dr.K)「そこなんだ。季節商品や人気商品は季節や流行が去れば
売れるはずはないし、たとえ売れても原価割れだよ。
昔から商売上手な商人は販売戦略がしっかりしていて
売れ残りリスクを回避してきたんだ。
君の会社でもしっかりした販売戦略を立てて実行すれば
リスクは軽減できるんだ。
在庫は最小限にしてリスク回避をするのも合理化の一つだね。」
もっと合理化・効率化策はありますか?」
(Dr.K)「あるよ。不良債権は資産の一部なんだ。
前回に君がいった減損会計は、資産の不良部分を整理し
損失処理する会計なんだ。販売用土地を例にすると、
バブル期に購入した土地が地価下落で時価が帳簿価格より
大幅に低下したのを、評価損を計上して処理しているんだ。
土地だけでなく全ての資産の不良部分を見直して整理すれば
合理化になるね。」
(生徒)「何となく判ってきました。」
(Dr.K)「時価と乖離している資産には株などの有価証券もあるね。
販売時機を失した商品在庫も不良資産なんだ。
いずれも不良資産の評価損を顕在化するかどうかということだが、
実際には責任問題が起こってくるので難しいんだ。
けれどもこれらの不良資産の処理は一時的には事務負担増、
損失発生になるが、処理後は管理負担がなくなり足元を固めた
スッキリした経理・経営が可能となり結局は合理化になるんだよ。」
(生徒)「確か私の会社にも不良資産はちょっとありますけど?」
(Dr.K)「不良債権の時に説明したのと同じで、不良資産が残っている
ということは資金が固定化して、利益を生まないで資金繰りを
圧迫しているんだよ。」
(生徒)「どうやったらいいんですか?」
(Dr.K)「本来、在庫商品は販売され、その資金で新たな商品を仕入れて
それを販売して利益を得られるはずなんだ。
不良在庫の場合、新たな商品を仕入れできないから
利益を生まないんだよ。
しかも不良在庫は倉庫などの保管スペースも管理コストもかかって、
当然資金繰りの圧迫要因となるよね。」
(生徒)「不良在庫が残っていると資金的にも非効率っていうことですね。」
(Dr.K)「そうそう、不良在庫の発生は顧客満足度とも密接な関連があるんだよ。
豊富な品揃えと品切れ防止は顧客満足度を高めるけれど、
その顧客が購入しなければ不良在庫が発生してしまうんだ。」
(生徒)「商売をやっていれば売れ残りは避けられないんじゃないのでは?」
(Dr.K)「そこなんだ。季節商品や人気商品は季節や流行が去れば
売れるはずはないし、たとえ売れても原価割れだよ。
昔から商売上手な商人は販売戦略がしっかりしていて
売れ残りリスクを回避してきたんだ。
君の会社でもしっかりした販売戦略を立てて実行すれば
リスクは軽減できるんだ。
在庫は最小限にしてリスク回避をするのも合理化の一つだね。」
掲載日:
※本コラムに掲載されている情報は、掲載した時点での情報です。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。