『経理実務の学校』"先生の立ち話"
印紙について
“知識”と“経験”のお薬
『経理実務の学校』“先生の立ち話”
「印紙について」 (Dr.KとVitamin Vino)
『経理実務の学校』では、一体何が語られているのか?
「Asian Beauty」に手を焼いている「Vitamin Vino」の違った一面?
「Dr.K」と「Vitamin Vino」の関係とは?
やはり偉大だ!「Dr.K」
金曜日の朝は授業・職員室・給湯室をこっそり紹介していきます
今日は、「授業中」・・・。ではこっそり覗いてみましょう!
おやおや、経理マンが(Dr.K)に質問しています。
(生徒)「もう先輩達は年末調整の作業に入っています。私は償却
資産台帳の整備に入りました。先生、前回の<経理の合理化>の続
きをお願いします。」
(Dr.K)「もう、年末の準備の時期か。月日の経つのは早いね。
<経理の合理化>も早くしないと。
君が言ってた通り、調べたら経理業務時間の80%以上がルーチン
ワークだったよ。支払業務除けば他業務への影響度や業務内容の
緊急度は低かったよ。」
(生徒)「実際、私自身の仕事がそうですし、先輩達の仕事振りか
ら見ても納得できます。」
(Dr.K)「対外的な営業やサービス、生産などと違って、経理業務
は一日ストップしてもリカバリー可能なんだよ。
緊急度や他業務への影響度が低かったから経理業務の効率が話題に
ならず、<経理の合理化>が手付かずだったんだよ。
合理化に際してのリスクは緊急度や影響度が低い分だけ低いんだよ。
またルーチンワーク部分は標準化し易く合理化し易いこととなるね。」
(生徒)「先生、<経理の合理化>は他の業務に比べやり易いという
ことですか?」
(Dr.K)「YES ! 前にも言ったけど経理以外の社員から見ると経理は
ブラックボックスなんだよ。だから合理化するにも他の業務の場合よ
りは外野の雑音が入りにくい。他の部署から口出しされにくいブラッ
クボックスのうちにある程度、経理内で合理化策を進めてしまうこと
だね。前に言ったように社長にしても<今使える資金はいくら?>と
いうことが最大の関心事だから、プロセスの変更=<経理の合理化>
にはあまり口を挟まないと思うよ。だから先にやったほうがスムース
に合理化できるんじゃないかな。」
(生徒)「ちょっとずるくないですか?」
(Dr.K)「ちっともずるくないよ。<経理の合理化>は経理の固定費
削減から実施するのだから。」
(生徒)「経理の固定費削減?」
(Dr.K)削減対象の「経理の固定費(経理コスト)とは
=ルーチンワーク人件費+顧問料
(顧問料=会計士&税理士の顧問料)
粗利3億円規模の企業で経理専任要員1名をやっと雇えるというデ
ータがあるんだから、経理の合理化で現要員のマンパワーを他の業
務に振り向けるか、現行よりも低賃金の要員を使うしかないんだよ。
(生徒)「現要員には厳しいですね。自分の首を絞めるようなもん
ですものね。今まで<経理の合理化>をしなかった訳が分かりまし
た。」
(Dr.K)「でも、<経理の合理化>しない会社は将来がないんだ。
将来の失業を考えればね。これが現実だからね。次回からはベテラ
ン経理マンにはもっと厳しい内容になりそうよ。乞うご期待!」
(;^^)処方の注意事項(^^;)
当マガジンは使用上の注意(メルマガの中身)を良く読みお早め
にお飲み(熟読)ください。飲みすぎた場合(勉強しすぎ)の副作
用はありません!どんどん服用してくださいね〜。(@^。^@)
<編集後記:「Dr.K」>
今年も後、90日ほど。毎年早く感じるのは年だからか・・・。
いやいや、毎日充実しているからです。ほんと、ほんと。
『経理実務の学校』“先生の立ち話”
「印紙について」 (Dr.KとVitamin Vino)
『経理実務の学校』では、一体何が語られているのか?
「Asian Beauty」に手を焼いている「Vitamin Vino」の違った一面?
「Dr.K」と「Vitamin Vino」の関係とは?
やはり偉大だ!「Dr.K」
金曜日の朝は授業・職員室・給湯室をこっそり紹介していきます
今日は、「授業中」・・・。ではこっそり覗いてみましょう!
おやおや、経理マンが(Dr.K)に質問しています。
(生徒)「もう先輩達は年末調整の作業に入っています。私は償却
資産台帳の整備に入りました。先生、前回の<経理の合理化>の続
きをお願いします。」
(Dr.K)「もう、年末の準備の時期か。月日の経つのは早いね。
<経理の合理化>も早くしないと。
君が言ってた通り、調べたら経理業務時間の80%以上がルーチン
ワークだったよ。支払業務除けば他業務への影響度や業務内容の
緊急度は低かったよ。」
(生徒)「実際、私自身の仕事がそうですし、先輩達の仕事振りか
ら見ても納得できます。」
(Dr.K)「対外的な営業やサービス、生産などと違って、経理業務
は一日ストップしてもリカバリー可能なんだよ。
緊急度や他業務への影響度が低かったから経理業務の効率が話題に
ならず、<経理の合理化>が手付かずだったんだよ。
合理化に際してのリスクは緊急度や影響度が低い分だけ低いんだよ。
またルーチンワーク部分は標準化し易く合理化し易いこととなるね。」
(生徒)「先生、<経理の合理化>は他の業務に比べやり易いという
ことですか?」
(Dr.K)「YES ! 前にも言ったけど経理以外の社員から見ると経理は
ブラックボックスなんだよ。だから合理化するにも他の業務の場合よ
りは外野の雑音が入りにくい。他の部署から口出しされにくいブラッ
クボックスのうちにある程度、経理内で合理化策を進めてしまうこと
だね。前に言ったように社長にしても<今使える資金はいくら?>と
いうことが最大の関心事だから、プロセスの変更=<経理の合理化>
にはあまり口を挟まないと思うよ。だから先にやったほうがスムース
に合理化できるんじゃないかな。」
(生徒)「ちょっとずるくないですか?」
(Dr.K)「ちっともずるくないよ。<経理の合理化>は経理の固定費
削減から実施するのだから。」
(生徒)「経理の固定費削減?」
(Dr.K)削減対象の「経理の固定費(経理コスト)とは
=ルーチンワーク人件費+顧問料
(顧問料=会計士&税理士の顧問料)
粗利3億円規模の企業で経理専任要員1名をやっと雇えるというデ
ータがあるんだから、経理の合理化で現要員のマンパワーを他の業
務に振り向けるか、現行よりも低賃金の要員を使うしかないんだよ。
(生徒)「現要員には厳しいですね。自分の首を絞めるようなもん
ですものね。今まで<経理の合理化>をしなかった訳が分かりまし
た。」
(Dr.K)「でも、<経理の合理化>しない会社は将来がないんだ。
将来の失業を考えればね。これが現実だからね。次回からはベテラ
ン経理マンにはもっと厳しい内容になりそうよ。乞うご期待!」
(;^^)処方の注意事項(^^;)
当マガジンは使用上の注意(メルマガの中身)を良く読みお早め
にお飲み(熟読)ください。飲みすぎた場合(勉強しすぎ)の副作
用はありません!どんどん服用してくださいね〜。(@^。^@)
<編集後記:「Dr.K」>
今年も後、90日ほど。毎年早く感じるのは年だからか・・・。
いやいや、毎日充実しているからです。ほんと、ほんと。
掲載日:
※本コラムに掲載されている情報は、掲載した時点での情報です。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。