経理の悩み解決!経理のプロに質問しよう!
「法人税ってなに?(6) 法人税額の計算」
“経験のお薬”〜ドクターKのお悩み散薬一袋〜
「法人税ってなに?(6) 法人税額の計算」
(ドクターKより)
(K) いよいよ、今回で「法人税」の説明も最終回!
いままでの話には、しっかりとついてこれたかな?
(患者)大丈夫ですよ! 税務上の「課税所得」を求めるまでの
プロセスはキチンと理解できました。あとはこの金額に
税率を掛ければすぐ確定ですよね。何%ですか?
(K) 焦らない、焦らない・・・。
最後にもう一つ(式)が必要になってくるからね。
【法人税額】=課税所得×税率+特別税額−税額控除
(患者)最後の最後で、またナゾの式が・・・???。
(K) まず「税率」だけど、普通法人を例にとると・・・
○資本金一億円超の大法人は「30%」
○資本金一億円以下の中小法人は
(1)年800万円以下の金額は22%
(2)年800万円を超える金額は30%
個人の所得税の税率が超過累進税率(所得が増えれば
増えるほど税率が上がる)になっているのに対して、
法人税率は(2段階になっているが)一定である、という点
が重要だね。
(患者) 個人事業者が会社をつくることを「法人成り」と言う
そうですが、そうする大きな理由の一つが、この税率の
違いだったのですね。
(K) 次に「特別税額」だけど、最も一般的なのは「同族会社
の留保金課税」かな。同族会社(親族など、特定の株主に
より支配されている会社)は利益を内部に留保する傾向に
あるので、公平性という観点から一定以上の留保に対して
特別な法人税を加算しているというもの。
最後の「税額控除」は、二重課税の防止(利子・配当に関
する所得控除等)、政策目的(試験研究費の特別控除等)
の2点に区分される控除項目。
ただ、いずれにしても直接控除することができるので、
最終税額に与える影響は非常に大きいよね。
(患者)以上の過程を経て、ついに「法人税額」が確定されるので
すね! 長い道のりでしたよ!
(K) 全6回の話を通して、キミの法人税に関する知識のベースは
だいぶ固まったはず!
あとは実務の中でさらに具体的な知識を身に付けていけば
「法人税」に関するプロになれる日も近いぞ!!!
<編集後記:ドクターKです>
大学時代の友人が歩いて10秒の家に住んでいることが判明。
ホント、世の中狭いです。昔の友達に連絡するのも良いかもね。
あっ! 今から、帰省の切符取れるかな?
「法人税ってなに?(6) 法人税額の計算」
(ドクターKより)
(K) いよいよ、今回で「法人税」の説明も最終回!
いままでの話には、しっかりとついてこれたかな?
(患者)大丈夫ですよ! 税務上の「課税所得」を求めるまでの
プロセスはキチンと理解できました。あとはこの金額に
税率を掛ければすぐ確定ですよね。何%ですか?
(K) 焦らない、焦らない・・・。
最後にもう一つ(式)が必要になってくるからね。
【法人税額】=課税所得×税率+特別税額−税額控除
(患者)最後の最後で、またナゾの式が・・・???。
(K) まず「税率」だけど、普通法人を例にとると・・・
○資本金一億円超の大法人は「30%」
○資本金一億円以下の中小法人は
(1)年800万円以下の金額は22%
(2)年800万円を超える金額は30%
個人の所得税の税率が超過累進税率(所得が増えれば
増えるほど税率が上がる)になっているのに対して、
法人税率は(2段階になっているが)一定である、という点
が重要だね。
(患者) 個人事業者が会社をつくることを「法人成り」と言う
そうですが、そうする大きな理由の一つが、この税率の
違いだったのですね。
(K) 次に「特別税額」だけど、最も一般的なのは「同族会社
の留保金課税」かな。同族会社(親族など、特定の株主に
より支配されている会社)は利益を内部に留保する傾向に
あるので、公平性という観点から一定以上の留保に対して
特別な法人税を加算しているというもの。
最後の「税額控除」は、二重課税の防止(利子・配当に関
する所得控除等)、政策目的(試験研究費の特別控除等)
の2点に区分される控除項目。
ただ、いずれにしても直接控除することができるので、
最終税額に与える影響は非常に大きいよね。
(患者)以上の過程を経て、ついに「法人税額」が確定されるので
すね! 長い道のりでしたよ!
(K) 全6回の話を通して、キミの法人税に関する知識のベースは
だいぶ固まったはず!
あとは実務の中でさらに具体的な知識を身に付けていけば
「法人税」に関するプロになれる日も近いぞ!!!
<編集後記:ドクターKです>
大学時代の友人が歩いて10秒の家に住んでいることが判明。
ホント、世の中狭いです。昔の友達に連絡するのも良いかもね。
あっ! 今から、帰省の切符取れるかな?
掲載日:
※本コラムに掲載されている情報は、掲載した時点での情報です。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。