経理の悩み解決!経理のプロに質問しよう!
消費税ってなに?(8) 簡易課税制度のお話
“経験のお薬”〜ドクターKのお悩み散薬一袋〜
「消費税ってなに?(8)
簡易課税制度のお話」
(ドクターKより)
(K)次の方お入り下さい。
(患者)あ〜すみません。こないだ会計事務所の人と話をしていた
ら、御社は売上が5,000万円をこえたので簡易課税の
適用がうけられなくなります、と言われたのですが簡易課
税って何ですか?
(K)ふ〜、毎日暑いな。まあ冷たい麦茶でもお飲みなさい。
よいかな?
簡易課税制度は、控除対象仕入税額をみなし計算する制度
なんじゃ。本来の消費税の計算方法(つまり、本則課税)で
は、課税仕入の金額とそれにかかる消費税額を正確に出して
おき控除対象の仕入税額を計算しなければならないが、簡易
課税では、課税仕入れ等に係る消費税額を計算することなく
課税売上高のみから納付する消費税額を計算することができ
るのだよ。
つまり、簡易課税制度は、みなし仕入率で仕入税額控除額を
決める方法で、小規模事業者の納税代行事務負担を考慮した
簡便法なんじゃ。
簡易課税では、売上を以下の5つの事業に区分し、それぞ
れの区分ごとのみなし仕入率が適用される。
第一種事業: 卸売業 みなし仕入率:90%
第二種事業: 小売業 みなし仕入率:80%
第三種事業: 農業、林業、漁業、鉱業、建設業、製造業
電気業、ガス業、熱供給業及び水道業
みなし仕入率:70%
第四種事業: 第1種、第2種、第3種事業及び第5種事業
以外の事業 みなし仕入率:60%
第五種事業: 不動産業、運輸・通信業、
サービス業(飲食店業を除く)
みなし仕入率:50%
この簡易課税制度を選択できるのは、基準期間の課税売上高
が、5,000万円以下の課税期間で、「消費税簡易課税制
度選択届出書」を提出している事業者なんじゃ。この届は、
課税期間の開始の日の前日までに税務署に提出しなければな
らないということに気をつけておかないといけないぞ。それ
から、一旦簡易課税を選択すると最低2年は適用を継続しな
ければならないから、これも注意が必要な点だな。
あなたの会社の基準期間の課税売上高が5,000万円を
超えたということは、上で述べた選択適用の条件に一致しな
いということだから、簡易課税制度の適用を受けられなくな
ったということ、つまり本則課税で税額を算出しないといけ
ないということなんじゃよ。
(患者)あの〜。本則課税ってなんですか?
次回は、本則課税についてです。
<編集後記:ドクターKです>
行ってきました熊本県。からしれんこん、馬刺しに、焼酎、熊本ラ
ーメン。そうそう 阿蘇山も行ってきましたよ。日本一のカルデラ
最高でしたよ。
残暑にまけず心機一転がんばるぞ。
「消費税ってなに?(8)
簡易課税制度のお話」
(ドクターKより)
(K)次の方お入り下さい。
(患者)あ〜すみません。こないだ会計事務所の人と話をしていた
ら、御社は売上が5,000万円をこえたので簡易課税の
適用がうけられなくなります、と言われたのですが簡易課
税って何ですか?
(K)ふ〜、毎日暑いな。まあ冷たい麦茶でもお飲みなさい。
よいかな?
簡易課税制度は、控除対象仕入税額をみなし計算する制度
なんじゃ。本来の消費税の計算方法(つまり、本則課税)で
は、課税仕入の金額とそれにかかる消費税額を正確に出して
おき控除対象の仕入税額を計算しなければならないが、簡易
課税では、課税仕入れ等に係る消費税額を計算することなく
課税売上高のみから納付する消費税額を計算することができ
るのだよ。
つまり、簡易課税制度は、みなし仕入率で仕入税額控除額を
決める方法で、小規模事業者の納税代行事務負担を考慮した
簡便法なんじゃ。
簡易課税では、売上を以下の5つの事業に区分し、それぞ
れの区分ごとのみなし仕入率が適用される。
第一種事業: 卸売業 みなし仕入率:90%
第二種事業: 小売業 みなし仕入率:80%
第三種事業: 農業、林業、漁業、鉱業、建設業、製造業
電気業、ガス業、熱供給業及び水道業
みなし仕入率:70%
第四種事業: 第1種、第2種、第3種事業及び第5種事業
以外の事業 みなし仕入率:60%
第五種事業: 不動産業、運輸・通信業、
サービス業(飲食店業を除く)
みなし仕入率:50%
この簡易課税制度を選択できるのは、基準期間の課税売上高
が、5,000万円以下の課税期間で、「消費税簡易課税制
度選択届出書」を提出している事業者なんじゃ。この届は、
課税期間の開始の日の前日までに税務署に提出しなければな
らないということに気をつけておかないといけないぞ。それ
から、一旦簡易課税を選択すると最低2年は適用を継続しな
ければならないから、これも注意が必要な点だな。
あなたの会社の基準期間の課税売上高が5,000万円を
超えたということは、上で述べた選択適用の条件に一致しな
いということだから、簡易課税制度の適用を受けられなくな
ったということ、つまり本則課税で税額を算出しないといけ
ないということなんじゃよ。
(患者)あの〜。本則課税ってなんですか?
次回は、本則課税についてです。
<編集後記:ドクターKです>
行ってきました熊本県。からしれんこん、馬刺しに、焼酎、熊本ラ
ーメン。そうそう 阿蘇山も行ってきましたよ。日本一のカルデラ
最高でしたよ。
残暑にまけず心機一転がんばるぞ。
掲載日:
※本コラムに掲載されている情報は、掲載した時点での情報です。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。