経理の悩み解決!経理のプロに質問しよう!
消費税ってなに?(5) 国内取引の非課税その1
“経験のお薬”〜ドクターKのお悩み散薬一袋〜
「消費税ってなに?(5)
国内取引の非課税その1 郵便切手類・印紙・証紙について 」
(ドクターKより)
(K)いや〜前回、仕訳を間違ってしまったよ・・・。
売掛金1,050,000/ 売上高1,050,000
/ 仮受消費税50,000
ではなく、
売掛金1,050,000/ 売上高1,000,000
/ 仮受消費税50,000
が正解。
面目ない。お手紙をくれた、「みなみまん」ありがとう。
「みなみまん」の几帳面な字。実直な方だと判断したぞ。
それとこの「切手」は、非常に珍しい、うん、センスもいい・・・。
ゴホン! 実は、私、「切手」にはちょっとうるさい。「趣味と実
益を兼ねる」と云うと、サラリーマンや主婦に多いのは切手収集家
だが、今「切手収集家が泣いている」と言う事実をご存知か。
つい数年前までは、購入した記念切手はプレミヤムがついて切手商
に売りに行くと結構儲けたものだが今では、買取り価格が暴落し額
面の3割引の値段でしか引き取ってくれない。これはどういうこと
かと云うと、郵政省が記念切手の発行を乱発したためで、市場に切
手が溢れていて、今や郵政公社の負債になってしまっているのだ。
昭和30年以降の記念切手は100円切手が70円、実益は無しどころか
大赤続けるだろうね。
だって世の中、宅急便とかで切手を使わなくなって来てるし、この
際、切手収集家は趣味だけに集めるしかないね。もっとも、100
年先はどうなっているか分からないけどね。・・・これほんとの話。
ところで、切手と言えば、郵便切手の消費税の取り扱いは結構やや
っこしいところがあるね。
郵便切手は、購入した時は非課税扱いで、使用した時(郵便料金と
して)に課税仕入れの取り扱いをの処理をするのは煩雑過ぎる。
そこで自社で使用する郵便切手は継続適用を条件に購入時に課税仕入
とすることが出来るんだ。(物品切手等も同じ)
いずれにしても、決算期末には切手の在庫残を貯蔵品勘定に計上し
ないと法人税の方で更正することになるので、しっかり管理するこ
とが肝心だね。
(;^^)処方の注意事項(^^;)
当マガジンは使用上の注意(メルマガの中身)を良く読みお早め
にお飲み(熟読)ください。飲みすぎた場合(勉強しすぎ)の副作
用はありません!どんどん服用してくださいね〜。(@^。^@)
<編集後記:ドクターKです>
「弘法も筆の誤り」「かっぱの川流れ」と笑えないのが経理職。
「みなみまん」さん、重ね重ね感謝いたします。
「消費税ってなに?(5)
国内取引の非課税その1 郵便切手類・印紙・証紙について 」
(ドクターKより)
(K)いや〜前回、仕訳を間違ってしまったよ・・・。
売掛金1,050,000/ 売上高1,050,000
/ 仮受消費税50,000
ではなく、
売掛金1,050,000/ 売上高1,000,000
/ 仮受消費税50,000
が正解。
面目ない。お手紙をくれた、「みなみまん」ありがとう。
「みなみまん」の几帳面な字。実直な方だと判断したぞ。
それとこの「切手」は、非常に珍しい、うん、センスもいい・・・。
ゴホン! 実は、私、「切手」にはちょっとうるさい。「趣味と実
益を兼ねる」と云うと、サラリーマンや主婦に多いのは切手収集家
だが、今「切手収集家が泣いている」と言う事実をご存知か。
つい数年前までは、購入した記念切手はプレミヤムがついて切手商
に売りに行くと結構儲けたものだが今では、買取り価格が暴落し額
面の3割引の値段でしか引き取ってくれない。これはどういうこと
かと云うと、郵政省が記念切手の発行を乱発したためで、市場に切
手が溢れていて、今や郵政公社の負債になってしまっているのだ。
昭和30年以降の記念切手は100円切手が70円、実益は無しどころか
大赤続けるだろうね。
だって世の中、宅急便とかで切手を使わなくなって来てるし、この
際、切手収集家は趣味だけに集めるしかないね。もっとも、100
年先はどうなっているか分からないけどね。・・・これほんとの話。
ところで、切手と言えば、郵便切手の消費税の取り扱いは結構やや
っこしいところがあるね。
郵便切手は、購入した時は非課税扱いで、使用した時(郵便料金と
して)に課税仕入れの取り扱いをの処理をするのは煩雑過ぎる。
そこで自社で使用する郵便切手は継続適用を条件に購入時に課税仕入
とすることが出来るんだ。(物品切手等も同じ)
いずれにしても、決算期末には切手の在庫残を貯蔵品勘定に計上し
ないと法人税の方で更正することになるので、しっかり管理するこ
とが肝心だね。
(;^^)処方の注意事項(^^;)
当マガジンは使用上の注意(メルマガの中身)を良く読みお早め
にお飲み(熟読)ください。飲みすぎた場合(勉強しすぎ)の副作
用はありません!どんどん服用してくださいね〜。(@^。^@)
<編集後記:ドクターKです>
「弘法も筆の誤り」「かっぱの川流れ」と笑えないのが経理職。
「みなみまん」さん、重ね重ね感謝いたします。
掲載日:
※本コラムに掲載されている情報は、掲載した時点での情報です。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。