経理の悩み解決!経理のプロに質問しよう!
決算書の見方が良く分からない社長と経理担当者との会話 (その15)
(社長)以前から会社で印鑑を押す事が多く、外出するのが大変、
何か良い方法が無いものだろうか?
(経理)会社実印(法務省)(登記所)に届けている会社の印鑑は
重要な契約に使用し、その他の印鑑は使用印にしては如何でしょうか?
(社長)使用印とは ?
(経理)実印を多く押すと磨耗します。
作り変えると法務局へ印鑑変更届を提出するなど手間が掛かります。
小切手、手形、銀行借入、輸入書類など銀行がらみの印と、
社会保険、労働保険、売上/その他の請求書用の印を新たに作成し、
社長が信頼している部長に預け部長が押印すれば
社長の作業が軽減しますし、
各部門の作業効率が良くなります。
当然の事ですが部長は使用した内容および金額を
定期的に社長へ報告します。
(社長)作るのは良いが関係先は受付けてくれるのかな?
(経理)使用印の採用は企業では常識なので
関係先への事務処理は問題ありません。
尚、角印は法的な根拠は有りません。
当社では角印を押した事が有りません。
何か良い方法が無いものだろうか?
(経理)会社実印(法務省)(登記所)に届けている会社の印鑑は
重要な契約に使用し、その他の印鑑は使用印にしては如何でしょうか?
(社長)使用印とは ?
(経理)実印を多く押すと磨耗します。
作り変えると法務局へ印鑑変更届を提出するなど手間が掛かります。
小切手、手形、銀行借入、輸入書類など銀行がらみの印と、
社会保険、労働保険、売上/その他の請求書用の印を新たに作成し、
社長が信頼している部長に預け部長が押印すれば
社長の作業が軽減しますし、
各部門の作業効率が良くなります。
当然の事ですが部長は使用した内容および金額を
定期的に社長へ報告します。
(社長)作るのは良いが関係先は受付けてくれるのかな?
(経理)使用印の採用は企業では常識なので
関係先への事務処理は問題ありません。
尚、角印は法的な根拠は有りません。
当社では角印を押した事が有りません。
掲載日:
※本コラムに掲載されている情報は、掲載した時点での情報です。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。