簿記の勉強 経理初心者向け簿記ノウハウ!
さあ!簿記を勉強しよう(19) 引き続いて伝票式会計の話
(Vitamin Vino)
「前回に引き続いて伝票式会計の話をしようか。今回は
より実践的な内容にするぞ!
まずは、以下の取引を伝票に記入してごらん。
*売掛金¥100を現金で回収した。」
(Asian Beauty)
「えーと、仕訳としては、(借)現金 /(貸)売掛金
で良いのですよね?ただ、伝票への記入は・・・。」
(V)「ヒントをあげると・・、これは現金の入金取引なので
(入金伝票)を使用。(入金伝票)の場合は借方が
必ず現金になるので記入は不要。金額と相手勘定だけ
書けばOK、といったところかな。」
(A)「わかりました!『入金伝票 (売掛金)¥100 』
ですね。」
(V)「正解! ちなみに現金取引を入金伝票・出金伝票で
処理し、それ以外の取引を振替伝票で処理する方法を
3伝票制と言う事も覚えておこうか。」
(A)「もうひとつ、5伝票制というのがありましたよね。
これは、3伝票制に仕入伝票・売上伝票を加えたもの
でしたっけ?」
(V)「そうそう。ちなみにその仕入伝票・売上伝票を使用
する際の注意点があって『一旦、すべて掛取引と仮定
する。』ということなんだけど、わかるかい?
練習として、これを伝票に記入してみようか。
*A社から商品¥500を仕入れ、現金で支払った。」
(A)「まず、掛で仕入れたと仮定して・・・、
『仕入伝票 (買掛金)¥500』
その後に、その買掛金を現金で支払ったとすると・。
『出金伝票 (買掛金)¥500』
合っていますか? 伝票が2枚必要ですね! 」
(V)「またまた正解! もう慣れてきたようだね。
伝票式会計といっても、今まで勉強してきた内容
がベースだという事が良くわかったかな。」
「前回に引き続いて伝票式会計の話をしようか。今回は
より実践的な内容にするぞ!
まずは、以下の取引を伝票に記入してごらん。
*売掛金¥100を現金で回収した。」
(Asian Beauty)
「えーと、仕訳としては、(借)現金 /(貸)売掛金
で良いのですよね?ただ、伝票への記入は・・・。」
(V)「ヒントをあげると・・、これは現金の入金取引なので
(入金伝票)を使用。(入金伝票)の場合は借方が
必ず現金になるので記入は不要。金額と相手勘定だけ
書けばOK、といったところかな。」
(A)「わかりました!『入金伝票 (売掛金)¥100 』
ですね。」
(V)「正解! ちなみに現金取引を入金伝票・出金伝票で
処理し、それ以外の取引を振替伝票で処理する方法を
3伝票制と言う事も覚えておこうか。」
(A)「もうひとつ、5伝票制というのがありましたよね。
これは、3伝票制に仕入伝票・売上伝票を加えたもの
でしたっけ?」
(V)「そうそう。ちなみにその仕入伝票・売上伝票を使用
する際の注意点があって『一旦、すべて掛取引と仮定
する。』ということなんだけど、わかるかい?
練習として、これを伝票に記入してみようか。
*A社から商品¥500を仕入れ、現金で支払った。」
(A)「まず、掛で仕入れたと仮定して・・・、
『仕入伝票 (買掛金)¥500』
その後に、その買掛金を現金で支払ったとすると・。
『出金伝票 (買掛金)¥500』
合っていますか? 伝票が2枚必要ですね! 」
(V)「またまた正解! もう慣れてきたようだね。
伝票式会計といっても、今まで勉強してきた内容
がベースだという事が良くわかったかな。」
掲載日:
※本コラムに掲載されている情報は、掲載した時点での情報です。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。