簿記の勉強 経理初心者向け簿記ノウハウ!
「さあ!簿記を勉強しよう(77)」
(Vitamin Vino)「固定資産について、3級では有形固定資産の
売却はやったけれど、売却に似た除却・廃棄を
2級ではやるんだ。建設仮勘定も新たに勉強するよ!」
(Asian Beauty)「減価償却については、直接法・間接法、
定額法を3級で勉強しましたが、2級では何を勉強
するんですか?」
(V)「2級では定率法、生産高比例法を新たに勉強するんだよ。」
(A)「これらも一覧表を作ってみます。」
(V)「そうだね、自分で作ると整理ができて覚えるよ!
有形固定資産があるんだから、次は無形固定資産だ!
昔は電話利用権程度しかなかったが、近頃はコンピュータの
利用が増えて、ソフトウエアが増えてきたね。
金額も大きくなってきたしね。」
(A)「『投資等』も『投資その他資産』に変更されましたね。」
(V)「2級では1級の前段階として、満期保有目的債権を取上げ、
償却原価法を勉強する。金融商品会計の入り口だね。
さらに長期前払費用、繰延資産も新登場だ。」
(A)「繰延資産ってどんな勘定があるんですか?」
(V)「創立費、開業費、新株発行費、社債発行差金、社債発行費、
開発費などが2級の範囲だね。」
(A)「税金はどうですか?」
(V)「2級の税金は法人税・住民税・事業税に消費税が新しく加わるね。
出題されるのは基本的な事項で、巷の話題になる18年度、
19年度の税制改正などは出題されないから安心したまえ。
何れにしても基本をしっかりマスターすれば必ず合格するよ!」
売却はやったけれど、売却に似た除却・廃棄を
2級ではやるんだ。建設仮勘定も新たに勉強するよ!」
(Asian Beauty)「減価償却については、直接法・間接法、
定額法を3級で勉強しましたが、2級では何を勉強
するんですか?」
(V)「2級では定率法、生産高比例法を新たに勉強するんだよ。」
(A)「これらも一覧表を作ってみます。」
(V)「そうだね、自分で作ると整理ができて覚えるよ!
有形固定資産があるんだから、次は無形固定資産だ!
昔は電話利用権程度しかなかったが、近頃はコンピュータの
利用が増えて、ソフトウエアが増えてきたね。
金額も大きくなってきたしね。」
(A)「『投資等』も『投資その他資産』に変更されましたね。」
(V)「2級では1級の前段階として、満期保有目的債権を取上げ、
償却原価法を勉強する。金融商品会計の入り口だね。
さらに長期前払費用、繰延資産も新登場だ。」
(A)「繰延資産ってどんな勘定があるんですか?」
(V)「創立費、開業費、新株発行費、社債発行差金、社債発行費、
開発費などが2級の範囲だね。」
(A)「税金はどうですか?」
(V)「2級の税金は法人税・住民税・事業税に消費税が新しく加わるね。
出題されるのは基本的な事項で、巷の話題になる18年度、
19年度の税制改正などは出題されないから安心したまえ。
何れにしても基本をしっかりマスターすれば必ず合格するよ!」
掲載日:
※本コラムに掲載されている情報は、掲載した時点での情報です。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。