簿記の勉強 経理初心者向け簿記ノウハウ!
さあ!簿記を勉強しよう(9) 売上原価を求める算式はね・・。
(V)「結局、期末商品が売れ残りがない会社の場合の売上原価は、
販売した商品の仕入額ではあるけれど、ほとんどの会社の場合は、
売れ残りがあるよね。」
(A)「確かに、『在庫一掃決算セール』なんてあるけど、商品ワ
ゴンの中に魅力的な商品があることは稀だよね。よく、去年流行し
た洋服とかこっそりあるよね。」
(V)「・・・うん。売上原価を正確に求めるには、期が始まった
時の在庫とその期に仕入をした商品を加えた額から、期末に売れ残
った在庫を引くことによって求められるんだよ。」
(A)「なるほど。」
(V)「簿記的には期首に残っている残高を『期首棚卸高』。当期
に仕入をした商品の合計金額を当期仕入高。期末に残っている商品
の残高を『期末棚卸高』』っていうんだよ。」
(A)「たなおろし?」
(V)「そう棚卸(たなおろし)。」
(A)「ははーん。やっとわかった。今年の3月。うちの店長が棚
卸が面倒だ面倒だって言っていた理由が。倉庫にある商品を数える
とからしく・・。倉庫は、まだまだ寒いし、ホコリだらけだし・・。
もっと暖かくなってからやればいいのに、わざわざこんな時にやら
なくても・・。って思ってたの。私は、当日、お休みを頂きましたけ
どね。」
(V)「・・・。けどね。この仕事は、帳簿上の在庫と実際の在庫
の開きがわかるので重要な仕事なんだよ。仕入れのムダとか、販売
方針を決めることに役立つしね。年間1回でなくても期の中間でも
やったほうがいいね。商品によっては、毎日だっていいはずだよ。
売上原価を求める算式はね・・。」
(A)「え〜、つまり・・、
『売上原価=期首棚卸高+当期仕入高−期末棚卸高になるわけか。』
(V)「おみごと!けど。仕事は頑張ろうね。」
(A)「おっす。」
販売した商品の仕入額ではあるけれど、ほとんどの会社の場合は、
売れ残りがあるよね。」
(A)「確かに、『在庫一掃決算セール』なんてあるけど、商品ワ
ゴンの中に魅力的な商品があることは稀だよね。よく、去年流行し
た洋服とかこっそりあるよね。」
(V)「・・・うん。売上原価を正確に求めるには、期が始まった
時の在庫とその期に仕入をした商品を加えた額から、期末に売れ残
った在庫を引くことによって求められるんだよ。」
(A)「なるほど。」
(V)「簿記的には期首に残っている残高を『期首棚卸高』。当期
に仕入をした商品の合計金額を当期仕入高。期末に残っている商品
の残高を『期末棚卸高』』っていうんだよ。」
(A)「たなおろし?」
(V)「そう棚卸(たなおろし)。」
(A)「ははーん。やっとわかった。今年の3月。うちの店長が棚
卸が面倒だ面倒だって言っていた理由が。倉庫にある商品を数える
とからしく・・。倉庫は、まだまだ寒いし、ホコリだらけだし・・。
もっと暖かくなってからやればいいのに、わざわざこんな時にやら
なくても・・。って思ってたの。私は、当日、お休みを頂きましたけ
どね。」
(V)「・・・。けどね。この仕事は、帳簿上の在庫と実際の在庫
の開きがわかるので重要な仕事なんだよ。仕入れのムダとか、販売
方針を決めることに役立つしね。年間1回でなくても期の中間でも
やったほうがいいね。商品によっては、毎日だっていいはずだよ。
売上原価を求める算式はね・・。」
(A)「え〜、つまり・・、
『売上原価=期首棚卸高+当期仕入高−期末棚卸高になるわけか。』
(V)「おみごと!けど。仕事は頑張ろうね。」
(A)「おっす。」
掲載日:
※本コラムに掲載されている情報は、掲載した時点での情報です。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。