簿記の勉強 経理初心者向け簿記ノウハウ!
「さあ!簿記を勉強しよう(58)」:手形について勉強しよう!
(Vitamin Vino)「明けましておめでとうございます!」
(Asian Beauty)「今年も宜しくお願い致します!」
(V)「年明けちゃったね。Beautyはお正月は何をしていたの?」
(A)「ん〜〜・・・初詣行って、お餅を食べました!」
(V)「正月太りはいいけど、正月ボケはしないように!
では、約束どおり為替手形の問題いきましょう。
『守谷商店は利根商店より商品\250,000を仕入れ、代金とし
てかねて売掛金のある印西商店あての為替手形を振り出し、
印西商店の引受けを得て利根商店に渡した。』
この場合は、
(借)仕入 250,000 /(貸)売掛金 250,000
となるのです。
ちなみにこの仕訳は守谷商店(振出人)がする仕訳。
印西商店(名宛人)がする仕訳は・・・
(借)買掛金 250,000 /(貸)支払手形 250,000とな
ります。
利根商店(受取人)がする仕訳は・・・
(借)受取手形 250,000 /(貸)売上 250,000
となります。」
(A)「確かにこれは難しいかも・・・」
(V)「でも、一つずつちゃんと考えていけば、わからないことじ
ゃないよ。
要するに、売掛金のあった印西商店に、
「うちに払わないでいいから、利根商店に払っておいてよ」
って話だよ。
だから守谷商店は印西商店への債権を減額するし、印西商店
は守谷商店に対する債務を減額するんだ。
注意するのは、守谷商店は手形債務は発生せず、印西商店
には手形債務が発生するってことだよ!」
(A)「よく考えてみます・・・」
(V)「前回も言ったけど、支払手形と受取手形の区別はしっかり
ね!」
(A)「はい、はい。どーでもいいけど、守谷とか、利根とか、印
西とか茨城、千葉県っぽくないですか?Vinoは、イタリア
人ではないな?」
(V)「・・・お正月は、成田山に行きました。」
(A)「は、は〜ん。ニアニア(今年こそ、正体を・・。)」
(Asian Beauty)「今年も宜しくお願い致します!」
(V)「年明けちゃったね。Beautyはお正月は何をしていたの?」
(A)「ん〜〜・・・初詣行って、お餅を食べました!」
(V)「正月太りはいいけど、正月ボケはしないように!
では、約束どおり為替手形の問題いきましょう。
『守谷商店は利根商店より商品\250,000を仕入れ、代金とし
てかねて売掛金のある印西商店あての為替手形を振り出し、
印西商店の引受けを得て利根商店に渡した。』
この場合は、
(借)仕入 250,000 /(貸)売掛金 250,000
となるのです。
ちなみにこの仕訳は守谷商店(振出人)がする仕訳。
印西商店(名宛人)がする仕訳は・・・
(借)買掛金 250,000 /(貸)支払手形 250,000とな
ります。
利根商店(受取人)がする仕訳は・・・
(借)受取手形 250,000 /(貸)売上 250,000
となります。」
(A)「確かにこれは難しいかも・・・」
(V)「でも、一つずつちゃんと考えていけば、わからないことじ
ゃないよ。
要するに、売掛金のあった印西商店に、
「うちに払わないでいいから、利根商店に払っておいてよ」
って話だよ。
だから守谷商店は印西商店への債権を減額するし、印西商店
は守谷商店に対する債務を減額するんだ。
注意するのは、守谷商店は手形債務は発生せず、印西商店
には手形債務が発生するってことだよ!」
(A)「よく考えてみます・・・」
(V)「前回も言ったけど、支払手形と受取手形の区別はしっかり
ね!」
(A)「はい、はい。どーでもいいけど、守谷とか、利根とか、印
西とか茨城、千葉県っぽくないですか?Vinoは、イタリア
人ではないな?」
(V)「・・・お正月は、成田山に行きました。」
(A)「は、は〜ん。ニアニア(今年こそ、正体を・・。)」
掲載日:
※本コラムに掲載されている情報は、掲載した時点での情報です。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。