簿記の勉強 経理初心者向け簿記ノウハウ!
「さあ!簿記を勉強しよう(40)」 この取引のここに注意!(総まとめ その2)
(Vitamin Vino)「前回から始まった、簿記3級総まとめ講義を
引き続き・・・・。」
(Asian Beauty)「前回は、『貸倒引当金』の問題をはずしてしま
ったので、次はなんとしても正解しますよ!」
(V)「 それでは、早速、決算整理仕訳の問題にチャレンジ!
(1)3/1 保険料一年分¥3,600を現金で支払った
(2)12/31 決算となったので『決算整理処理』を行った
(3)1/1 再振替仕訳を行った 」
(A)「うーん、これは『費用の繰延べ』ですね。
まず、(1)は簡単。
(借)支払保険料 3600 (貸)現金 3600
でも、(2)はちょっと難しい・・・。
何かヒントをください。(-_-;) 」
(V)「(1)で支払った¥3600は、一年分の費用だけど、実際に
当期の費用になるのは3/1〜12/31までの10ヶ月分だよね。つ
まり残りの2ヶ月分は繰延べなければダメということだよ。」
(A)「わかりました!
(借)前払保険料 600 (貸)支払保険料 600
この仕訳をすることで、2ヶ月分¥の600を費用勘定から振
替えるということになりますよね!
そして、翌期(1/1)に費用勘定に再び振り替えるので
こうなりますか?
(借)支払保険料 600 (貸)前払保険料 600
」
(V)「正解! (*^_^*)
ここでは、『費用の繰延べ』だけを練習したけれど、
『繰延べと見越し』は決算整理仕訳の重要項目だから
もう一度、復習しておくように! 」
引き続き・・・・。」
(Asian Beauty)「前回は、『貸倒引当金』の問題をはずしてしま
ったので、次はなんとしても正解しますよ!」
(V)「 それでは、早速、決算整理仕訳の問題にチャレンジ!
(1)3/1 保険料一年分¥3,600を現金で支払った
(2)12/31 決算となったので『決算整理処理』を行った
(3)1/1 再振替仕訳を行った 」
(A)「うーん、これは『費用の繰延べ』ですね。
まず、(1)は簡単。
(借)支払保険料 3600 (貸)現金 3600
でも、(2)はちょっと難しい・・・。
何かヒントをください。(-_-;) 」
(V)「(1)で支払った¥3600は、一年分の費用だけど、実際に
当期の費用になるのは3/1〜12/31までの10ヶ月分だよね。つ
まり残りの2ヶ月分は繰延べなければダメということだよ。」
(A)「わかりました!
(借)前払保険料 600 (貸)支払保険料 600
この仕訳をすることで、2ヶ月分¥の600を費用勘定から振
替えるということになりますよね!
そして、翌期(1/1)に費用勘定に再び振り替えるので
こうなりますか?
(借)支払保険料 600 (貸)前払保険料 600
」
(V)「正解! (*^_^*)
ここでは、『費用の繰延べ』だけを練習したけれど、
『繰延べと見越し』は決算整理仕訳の重要項目だから
もう一度、復習しておくように! 」
掲載日:
※本コラムに掲載されている情報は、掲載した時点での情報です。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。