簿記の勉強 経理初心者向け簿記ノウハウ!
「さあ!簿記を勉強しよう(37)」 この取引のここに注意!(固定資産 その4)
(Vitamin Vino)
「前回は減価償却費の基本的な説明をしたよね。」
(Asian Beauty)
「基本はOKです。でも、簿記の勉強で『固定資産の期中購入』と
いう項目があったのですが、これについては、もう一つよく分か
らないのですが・・・。」
(V)「そうだね、『期首で購入』という場合は簡単だけど、期中
購入の場合、月数で按分する必要が生じるからね。
でも、それほど難しくはないよ。」
(A)「えーと、テキストにこんな問題が出ていたのですが、
●期中(1/1)に営業車両を購入した場合の、当期減価償却
費を月割計上しなさい。会計期間(4/1〜3/31の1年間)
(1)取得原価 ¥3,000,000
(2)残存価額 取得原価の10%
(3)耐用年数 5年 」
(V)「手順としては、
(1)まず一年分の減価償却費を計算。
(2)つぎに当期該当月数で計算する
ということになるね。」
(A)「(1)¥3,000,000×0.9÷5=540,000
(2)540,000÷12×3=135,000
1/1に購入したということは、当期該当分は3ヶ月だから
こうなりますよね。つまり、この車両に関しては、当期
¥135,000を計上するということですよね。」
(V)「大正解!
掛け算と割り算ができれば、簡単だよね。(*^_^*)」
◇固定資産についてもっと知りたい!
こちら↓
http://www.jusnet.co.jp/edu/koteisisannkannrigazou.shtml
「前回は減価償却費の基本的な説明をしたよね。」
(Asian Beauty)
「基本はOKです。でも、簿記の勉強で『固定資産の期中購入』と
いう項目があったのですが、これについては、もう一つよく分か
らないのですが・・・。」
(V)「そうだね、『期首で購入』という場合は簡単だけど、期中
購入の場合、月数で按分する必要が生じるからね。
でも、それほど難しくはないよ。」
(A)「えーと、テキストにこんな問題が出ていたのですが、
●期中(1/1)に営業車両を購入した場合の、当期減価償却
費を月割計上しなさい。会計期間(4/1〜3/31の1年間)
(1)取得原価 ¥3,000,000
(2)残存価額 取得原価の10%
(3)耐用年数 5年 」
(V)「手順としては、
(1)まず一年分の減価償却費を計算。
(2)つぎに当期該当月数で計算する
ということになるね。」
(A)「(1)¥3,000,000×0.9÷5=540,000
(2)540,000÷12×3=135,000
1/1に購入したということは、当期該当分は3ヶ月だから
こうなりますよね。つまり、この車両に関しては、当期
¥135,000を計上するということですよね。」
(V)「大正解!
掛け算と割り算ができれば、簡単だよね。(*^_^*)」
◇固定資産についてもっと知りたい!
こちら↓
http://www.jusnet.co.jp/edu/koteisisannkannrigazou.shtml
掲載日:
※本コラムに掲載されている情報は、掲載した時点での情報です。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。