簿記の勉強 経理初心者向け簿記ノウハウ!
「さあ!簿記を勉強しよう(35)」 この取引のここに注意!(固定資産 その2)
(Vitamin Vino)
「 前回から引き続き、『固定資産』についてのお話を・・・。
beautyは、『減価償却』という言葉を聞いたことがある? 」
(Asian Beauty)
「 一応、勉強したけれど、いまいちイメージがわかなくて・・。
(-_-;) 」
(V)「 まあ、一言で言えば、減価償却とは
『固定資産(建物、機械、設備、車両など)を購入した場合に
その購入額を取得した年度に全額計上するのではなく、その機
械・設備が使用される期間に費用を経費として配分する会計
処理』ということになるかな。(チョット長い?) 」
(A)「300万円の営業車を購入しても、その期に、300万円全額を
費用にする訳ではないということですよね。」
(V)「そうそう。たとえば、その車を5年間使用したとしたら、
5年にわたって『利益獲得』に貢献することになるでしょ?
それならば、5年間にわたて費用化するのが合理的だよね。」
(A)「 確か、『費用収益対応の原則』でしたっけ? 」
(V)「よく勉強してるね!
購入時に『資産』に計上しておいて、
その後、使用される期間で『減価償却費』として費用計上し
ていくことにより、『収益』と『費用』を正確に対応させる
ことが可能になるんだね。」
(A)「 減価償却費の計上の具体的方法は? 」
(V)「 それは、次回のお楽しみ!!! 」
◇固定資産についてもっと知りたい!
こちら↓
http://www.jusnet.co.jp/edu/koteisisannkannrigazou.shtml
「 前回から引き続き、『固定資産』についてのお話を・・・。
beautyは、『減価償却』という言葉を聞いたことがある? 」
(Asian Beauty)
「 一応、勉強したけれど、いまいちイメージがわかなくて・・。
(-_-;) 」
(V)「 まあ、一言で言えば、減価償却とは
『固定資産(建物、機械、設備、車両など)を購入した場合に
その購入額を取得した年度に全額計上するのではなく、その機
械・設備が使用される期間に費用を経費として配分する会計
処理』ということになるかな。(チョット長い?) 」
(A)「300万円の営業車を購入しても、その期に、300万円全額を
費用にする訳ではないということですよね。」
(V)「そうそう。たとえば、その車を5年間使用したとしたら、
5年にわたって『利益獲得』に貢献することになるでしょ?
それならば、5年間にわたて費用化するのが合理的だよね。」
(A)「 確か、『費用収益対応の原則』でしたっけ? 」
(V)「よく勉強してるね!
購入時に『資産』に計上しておいて、
その後、使用される期間で『減価償却費』として費用計上し
ていくことにより、『収益』と『費用』を正確に対応させる
ことが可能になるんだね。」
(A)「 減価償却費の計上の具体的方法は? 」
(V)「 それは、次回のお楽しみ!!! 」
◇固定資産についてもっと知りたい!
こちら↓
http://www.jusnet.co.jp/edu/koteisisannkannrigazou.shtml
掲載日:
※本コラムに掲載されている情報は、掲載した時点での情報です。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。