簿記の勉強 経理初心者向け簿記ノウハウ!
「さあ簿記を勉強しよう(32)」この取引のここに注意!(租税公課)
(Vitamin Vino)
「租税公課って聞いたことある?」
(Asian Beauty)
「勘定科目ですよね? あまりなじみはないですけど。」
(V)「企業が、いろいろな税金を支払わねばならないことは知って
いると思うけど、その中で『費用』としての性格をもつものを
『租税公課』として処理しているんだよ。」
(A)「ということは、『費用』にならない税金もあるのですか?」
(V)「例えば、『法人税』や『住民税』は、費用として認められな
いよね。」
(A)「うーん、税金のうちどれが『租税公課』(費用として処理)
になるのか、という判断はどのようにすれば良いのですか?」
(V)「 まずは、この二つを覚えておこうか!
(1)印紙税
(2)固定資産税
両方とも、「租税公課」勘定で処理する税金だよ。
----それでは、ここで仕訳問題を一つ。
◆固定資産税の納税通知書10万円(第2期分)を受取ったので
現金で支払った。 」
(A)「仕訳は得意なんですよね。
租税公課 \100,000 / 現金 \100,000
」
(V)「正解だね!
ちなみに、(1)印紙税は大丈夫だよね?
収入印紙の処理は日常的に発生するけど、間違って違う科目
を使うことの無いように! 」
「租税公課って聞いたことある?」
(Asian Beauty)
「勘定科目ですよね? あまりなじみはないですけど。」
(V)「企業が、いろいろな税金を支払わねばならないことは知って
いると思うけど、その中で『費用』としての性格をもつものを
『租税公課』として処理しているんだよ。」
(A)「ということは、『費用』にならない税金もあるのですか?」
(V)「例えば、『法人税』や『住民税』は、費用として認められな
いよね。」
(A)「うーん、税金のうちどれが『租税公課』(費用として処理)
になるのか、という判断はどのようにすれば良いのですか?」
(V)「 まずは、この二つを覚えておこうか!
(1)印紙税
(2)固定資産税
両方とも、「租税公課」勘定で処理する税金だよ。
----それでは、ここで仕訳問題を一つ。
◆固定資産税の納税通知書10万円(第2期分)を受取ったので
現金で支払った。 」
(A)「仕訳は得意なんですよね。
租税公課 \100,000 / 現金 \100,000
」
(V)「正解だね!
ちなみに、(1)印紙税は大丈夫だよね?
収入印紙の処理は日常的に発生するけど、間違って違う科目
を使うことの無いように! 」
掲載日:
※本コラムに掲載されている情報は、掲載した時点での情報です。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。