簿記の勉強 経理初心者向け簿記ノウハウ!
「さあ!簿記を勉強しよう(27)」この取引のここに注意!(発送費と引取運賃)
(Vitamin Vino)
「ものを売って、相手に発送した場合、その『発送費』は
どのように経理処理するのが普通かな?」
(Asian Beauty)
「常識的に考えれば、単なる費用なので(借方)発送費
ということでOKですよね。」
(V)「普通はそうだね。 じゃあ、もし先方が運賃を負担
するという契約だった場合には? 」
(A)「先方が負担するということは、こちらの『費用』には
なりませんよね。でも、お金は出ていくことになる
から・・・?」
(V)「『立替金』という勘定科目を覚えてる?
先方負担のものを、とりあえずこちらが立て替えて
おくということなんだけどね。
ちょっと、問題をといてみようか!
*商品¥10,000を掛けで売上げ、発送費¥1,000を
現金で支払った。(発送費は先方負担) 」
(A)「(借)売掛金 10,000 (貸)売上 10,000
立替金 1,000 現金 1,000
『立替金勘定』を使用したらこうなりますね! 」
(V)「OK! 『発送費』に関しては、当方負担か先方負担か
の区別はしっかりおさえておくこと。
それでは、逆の立場で考えてみた時に、商品の仕入れ
の際の『引取運賃』が当方もちの場合には?」
(A)「仕入れの際の『引取運賃』は費用科目ではなく、仕入
金額に含めますよね! これは覚えています。」
(V)「うんうん、その通り。仕入時にかかる費用は仕入諸掛
といって仕入金額に含めるんだったね。
『発送費と引取運賃』は簿記の試験にはよく出てくる
から、しっかり確認しておこう!
「ものを売って、相手に発送した場合、その『発送費』は
どのように経理処理するのが普通かな?」
(Asian Beauty)
「常識的に考えれば、単なる費用なので(借方)発送費
ということでOKですよね。」
(V)「普通はそうだね。 じゃあ、もし先方が運賃を負担
するという契約だった場合には? 」
(A)「先方が負担するということは、こちらの『費用』には
なりませんよね。でも、お金は出ていくことになる
から・・・?」
(V)「『立替金』という勘定科目を覚えてる?
先方負担のものを、とりあえずこちらが立て替えて
おくということなんだけどね。
ちょっと、問題をといてみようか!
*商品¥10,000を掛けで売上げ、発送費¥1,000を
現金で支払った。(発送費は先方負担) 」
(A)「(借)売掛金 10,000 (貸)売上 10,000
立替金 1,000 現金 1,000
『立替金勘定』を使用したらこうなりますね! 」
(V)「OK! 『発送費』に関しては、当方負担か先方負担か
の区別はしっかりおさえておくこと。
それでは、逆の立場で考えてみた時に、商品の仕入れ
の際の『引取運賃』が当方もちの場合には?」
(A)「仕入れの際の『引取運賃』は費用科目ではなく、仕入
金額に含めますよね! これは覚えています。」
(V)「うんうん、その通り。仕入時にかかる費用は仕入諸掛
といって仕入金額に含めるんだったね。
『発送費と引取運賃』は簿記の試験にはよく出てくる
から、しっかり確認しておこう!
掲載日:
※本コラムに掲載されている情報は、掲載した時点での情報です。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。